講演会・取材情報

講習会一覧へもどる
2012年6月18日
フランスで”網膜における光の有害性(新しい照明技術の影響)”に関するシンポジウムが開催されました。(5/31-6/1)

日本でブルーライト研究会が開催された次の週に開催され、
とても興味深い内容でしたので、お知らせいたします。

講演は、以下にアップされていますので、ご興味をお持ちの方は是非ご覧ください。

【Retinal light toxicity】

【プログラム(和訳)】

網膜における光の有害性-新しい照明技術の影響

日時:2011年5月31日-6月1日
場所: Singer Polignac財団・パリ

1日目-はじめに 問題点と調査研究について
序論:問題点について— どのような問題点が提起されるか?
by Francine Béhar-Cohen (France)

網膜における光の有害性調査の変遷
by John Marshall (United Kingdom)

座長:Charlotte Remé
生体内/生体外の光化学・調査方法の原則
by Jean Cadet (France)

加齢性疾患に関わる網膜クロモフォアの調査
by Charlotte Remé (Switzerland)

網膜における光化学―ロドプシンと錐体オプシンの役割
by Malgorzata Rozanowska (United Kingdom)

12:00 : 昼食<br/>

座長 : Yvan Arsenijevics
網膜色素上皮クロモフォアと網膜 リポフスチンの重要性
by Michael Boulton (United States)

作用スペクトルの分析―1型、2型の光化学作用による損傷
by Dirk Van Norren (Nederlands)

黄色レーザー光の曝露による網膜損傷―1型、2型、3型?
by Jennifer Hunter (United States)

スペクトラムの研究とブルーライトの危険域(2型) 作用スペクトラム
by David Jack Lund (United States)

ライトによる網膜損傷における網膜色素上皮バリア重要性
by Yvan Arsenijevics (Switzerland)

討論―生体内および生体外の調査から何を学んだか

座長 :Jean-Pierre Cesarini/ Christophe Martinson
環境光曝露の作用スペクトラムと処方学的概念
by David Sliney (United States)

スペクトラムの研究―加齢:透光体・人間心理物理学
by David Jack Lund (United States)

臨床研究:急性疾患―日食、網膜症
by David Jack Lund (United States)

2日目

9:30 疫学的研究
座長: Gabriel Coscas

疫学的研究―環境光の眼科学的研究における新しい光
by Barbara Klein (United States)

疫学的研究―アイルランド修道女についての研究
by Giuliana Silvestri (United Kingdom)

疫学的研究―加齢黄斑変性症—多くの否定的発見
by Francine Béhar-Cohen (France)

10:30 サーカディアンの研究と 内因的感光性網膜神経節細胞
座長:Howard Cooper

人間におけるサーカディアンの研究-感光性網膜神経節細胞(ipRGCs)
by Claude Gronfier (France)

感光性網膜神経節細胞(ipRGCs)の最新神経生理学的・電気生理学的研究
by Kwoon Wong (United States)

サーカディアンおよび神経生理学的影響による作用スペクトル, CIE TC 6-62
by Howard Cooper (France)

調整可能なLED照明器具の視力と行動に与える影響
by Anya Hurlbert (United Kingdom)

午後: 新しい照明技術が人工照明と建築に与える影響
座長: Françoise Viennot /Annick Barlier

討論―今わかっていること、またこれからの研究について

照明についての調査経験-スペクトラムの重要性
G. Zissis (F)

LEDチップ光の映写とその限界
by Christophe Martinsons (France)

照明と照明システムの光生物学的安全基準(国際照明委員会)
by Rolf Bergman (United States)

LEDの安全評価(CIE TC 6-55)
by Werner Horak (Germany)

新しい照明技術の健康に与える影響とアメリカの“ブルーライト団体”
by Charles Hunt (United States)

討論―照明の影響について

18:30 閉会のご挨拶 Behar-Cohen/ Sliney

Page top
(c) 2012 Blue Light Society All Rights Reserved.